2021-01-01から1年間の記事一覧

M5StackでBad Apple!! [改!]

いやはや……前回更新したブログにいくつか見当違いや勘違いを記載してしまったので、急遽追加で書いている。 先に一番の原因を書いておくと、SDカードからの読み込みが全く間に合っていなかった。 計算上、ギリギリか無理かな…という線だったのだが、エラーも…

M5StackでBad Apple!!

もうM5Stackでの取り組みは一段落させよう…と思っていたけれども、320x240というサイズに身に覚えがありすぎて、やはりこれだけは挑戦せねばならぬだろう…。 そう、Bad Apple!!だ(^^) 過去のブログを見てもらったら分かるけれど、私は半年ほど前にポケコンで…

M5Stackでプログラム その7

M5Stackを手に入れて以来、主に移植ではあるけれどいろんなエミュレータを動かしてきた。 エミュレータが好きというよりは、作ったものはエミュレータが圧倒的に多いというだけの話なんだけど(^^;; CP/M-86エミュレータ 作者様がいることなので、ちゃんと書…

M5Stackでプログラム その6

M5Stackでのプログラミングを楽しんでいる!! 今回は、ここ1〜2日で取り組んだことを記してみる。 MZ-80Bエミュレータ これは気合を入れて開発したものでも無かったので「自分で開発したエミュレータ」からの候補から外していたんだけど、画像ピクセル数…

M5Stackでプログラム その5

M5Stackで動くプログラム、なんとなく番外編!(^-^) チャレンジというほどのモノでもないし単なる自作プログラムの移植だし。 というわけで、今回はCP/M80を動かしてみた! 最初の画像にスタートレックを持ってくる辺り、あざとさが透けて見えて良い(^-^) こ…

M5Stackでプログラム その4

M5Stack Core2で動かすエミュレータ第3弾! みんな大好きPC-8001エミュレータを動かしてみたよ(^-^) 前半はガチガチの技術ブログになってしまった…汗 なんとなく集大成 これまでPC-8801(アルフォス専用)、FM-7とエミュレータを移植し続けてきたけれども、今…

M5Stackでプログラム その3

M5Stack Core2で動かすエミュレータ第2弾! 多分、M5Stackの使い方としては微妙なんだと分かりつつも暴走し続けるw 今回は富士通のFM-7。 FM-7の特徴といえば、究極の8ビットCPU(と言われる)6809が2つ載ってるって事! 贅沢にもメイン側とサブ側で同じCPU…

M5Stackでプログラム その2

M5Stack Core2で動くPC-8801アルフォス、高速化してみたよ! 前回ほどのインパクトは無いけれども、自己満足の一環として見てほしいw 今回は写真少なめ、文章多めですw 高速化するべきところを見極める 先日の動画を見ていただいた方はおわかりかと思うけ…

M5Stackでプログラム その1

M5Stack Core2で手のひらサイズのアルフォス 久しぶりに楽しいガジェットを手に入れて、プログラムを楽しんでる! 何かそれなりの規模のものを動かしてみたいなぁ……と思ったので、久しぶりにPC-8801エミュレータを移植してみた! 比較的簡単に移植が出来たの…

M5Stack Core2を使ってみる!

本当に……本当に私らしからぬモノを手に入れてしまったw いや違う、手には入れるんです、いつも。 Arduino Uno、Wio Terminal、Raspberry Pi、IchigoJamなどなど…。ワンボードマイコンも含めると10個以上が使用待ちになってるかも。積みゲーならぬ積みマシン…

PC-9801NS/Aのバッテリー事情

今回のブログは個人(素人)が自己責任において行った実験です。 決して真似したりする事がないよう、お気をつけください。 あくまでも読み物としてお楽しみください(^^;; PC-9801NS/Aを98ノートのメインマシンに置き換える作業をしているが、バッテリー問題が…

PC-9801NS/Aをノートのメインマシンに!

うちにはPC-9801ノートが結構な台数ある。 本格的にレトロ活動を始めた頃、やっぱりレトロの中心となる作業マシンがあった方が良いだろう…と思ったのと、昔からの憧れで98ノートを使ってみたい気持ちがあった。 手始めに若い頃にイチバン欲しかったPC-9801NS…

EPSON PX-8に増設メモリユニット その1

今回はEPSON PX-8のお話。 ひょんな流れから、PX-8拡張ユニットのRAM DISK UNITを入手できたのだ! これは海外で販売されていたPX-8用の拡張ハードで、接続して起動するだけでOSが自動的に認識して、すぐ120KBのRAM DISKが増設される。 メモリはバッテリーで…

PC-G850Vでプログラム その2

引き続きSHARP PC-G850Vの事を調べている。 前回のブログでは、PC-G850のプログラムを思い出す意味合いもあり、過去の開発環境を利用して、そのままプログラムをしてみた。 BASIC+マシン語の構成だったので、プログラムはBASICとして送り込むのが都合良い。…

PC-G850Vでプログラム その1

今回のPC-G850Vプログラムでは、解析にあまり重きをおいていない。 過去に結構調べた経緯があった事と、せっかくなのでもう少しプログラミングを楽しんでみたいという思いからだ。 で、プログラムの基本から…と思いつつも、なぜか最初に調べたのが割り込み系…

過去にPC-G850Vでテストしてた事

前回のブログにも書いたが、2019年1月頃にPC-G850のプログラムテストをしていた。 どんな事にチャレンジしていたのかを書いてみたい。 通信環境を準備 この頃に「ちょっとずつレトロパソコンに取り組んでいこう」って感じの気持ちになって、初めてホストマシ…

PC-G850をメンテナンス

少し事情があって、SHARP PC-G850シリーズを使ってみる。 実は過去に一度、PC-G850シリーズのプログラミングにはチャレンジしている。 作っていたファイルの日付を見てみると2019年1月頃に取り組んでた。 もう2年半前の話でもあるし、当時の記憶も曖昧だ! …

HC-20を使う その6

せっかくなので何かHC-20(HX-20)で作ってみたい! そう思ってゲームを作り始めたのだが……やっぱり途中で飽きてしまった(^^;; 私は趣味で開発したゲームというのが数える程度しかない。最後までちゃんと作り終えたのは2本のみ。あとは全部中途半端かも知れな…

HC-20を使う その5

先日のHello Worldから1日、ようやくグラフィックスが表示出来るようになった! 想像以上の複雑さに音を上げそうになった(^^;; しれっと何も無かったことにして次のマシンに行っちゃうのもありだったけど、もう少し6301を楽しみたかったので年甲斐もなく奮…

HC-20を使う その4

ようやくHX-20(HC-20)上で、「Hello World!」の表示が出来た! もちろんオールマシン語だ! 全く大した事はしていないのだが、環境含めてあれこれ書いてみようと思う。 私が実験した環境は以下の通りだ。 ・MacBookPro ・シリアル - USB変換器 MPRS-225R ・H…

PC-8801の日らしいので…

去年も同じようなタイトルでブログを書いたけれども、あれから一度もPC-8801を触っていないのかも知れない…汗 去年から何も変わっていないのであれば感想も変わってないんだけど、それでも無理やりブログのネタを捻出していってみたい(^^;; PC-8801にまつわ…

HC-20を使う その3

EXPANSION UNIT プログラムを作ってみようかなーと言いつつ、なかなかやり始められない状態が続いてるw Oh!HCを詳しく調べてしまったら……情報が載りまくってて、自分で調べる事が無くなってしまった事が大きいかも知れない(^^;; モチベーションが一気にダウ…

HC-20を使う その2

HC-20の通信環境が(ちょっと変になってるけど)整った事から、ようやくプログラムを組む上で必要そうな情報を調べ始めた。 逆アセンブラはようやくROM全体的に通るようになり、やっと解析を初められるようになった。…なったけれども、大きなROMの中を適当に調…

HC-20を使う その1

タイトルは「HC-20」となってるけれども、実際にはHX-20ね! 中身は同じ??? それも含めて調べていこうと思う! 今、手元にあるHC-20系でまともに通信が出来るのがHX-20しか無いという事情。 いつかHC-20のバッテリーがちゃんと動くようになったら、HC-20…

HC-20のメンテナンスその5

ついにHC-20(試したのはHX-20)で通信が出来るようになった! 苦労した!めっちゃ苦労した!!!!(ToT) そんな苦労もブログのネタになると思ったら頑張れる!← Twitterやブログコメントでアドバイスくださった方には感謝しかない! 本当にありがとうございま…

HC-20のメンテナンスその4

前回はRS-232Cっぽいケーブルを接続して、シリアル経由でセーブしようとしたらAbortが出てしまうところで終了した。 ケーブルは即席でテストをしていて、手元にあった「それっぽいモノ」を使っただけなので、それで繋がったらラッキーだったかも? 手持ちの…

HC-20のメンテナンスその3

今回はHC-20本体のコンデンサを交換してみる! 実はHC-20を全分解&コンデンサ交換するのは初めてだったりする。 今回コンデンサを交換する事になったHC-20さん。 見た目はかなりキレイな本体で。コンデンサ交換して起動しなくなったら泣く(T-T) これがキー…

HC-20のメンテナンスその2

今回はHC-20のマイクロカセットドライブをメンテナンスしてみる! プログラムを組む流れでマイクロカセットを使うシチュエーションは多くないと思うが、せっかくなので完璧なHC-20になったら嬉しいという事情だけでメンテする!(^^; HC-20のマイクロカセット…

HC-20のメンテナンスその1

AI-1000の作業もいったん落ち着いたし、今度はHC-20で何かをしてみたい! そのために安心して使う事のできる本体を確保するためにメンテナンスする! ウチにはEPSON系のマシンがそれなりの種類ある。 HC-20から始まり、HC-40、HC-45、HC-88、海外版のHX-20、…

CASIO AI-1000を使ってみる!その13

約10日間に渡ってAI-1000を触り続けてきたけれど、一旦キリにしようと思ってる! 形がカッコよくて大好きで、でも全く使ったことがなくてミステリアスだったAI-1000が、この10日間でものすごく身近に感じるようになった!(^-^) HD61700も触ったことがなかっ…