謎パー
前回、ポメラDM200でX68000を動かしたところ、大変な反響があった! 110回以上もリツイートされ、関心の高さが伺える。 TwitterからアクセスされるページはほぼX68000だけとなり、ここまでもアクセスページが集中するのはとても珍しい!(^^; それだけ意外性…
前回のブログでは、SHARPの電子手帳BrainにLinuxをインストールし、その上でFM-7とCP/M80を動かしてみた。 それぞれを動かすのには意味を考えていて、 FM-7はフレームバッファ直描き CP/M80はコンソール表示 という2つを実験していた。 この2つに共通して…
SHARPの電子辞書Brainで、Linuxを動かしてみたお話! まず先にお伝えしたいのは、BrainでLinuxを起動できるようにし、環境整備をさせている方々への敬意を払いたい!用途が全く違う機種へのインプリメントなぞ相当な苦労があると思う。 まだ今も開発継続中み…
まだ続くRG351MPネタ!(^^;; ここまで楽しみながら使ってるのは、私の中でRG351MPは謎パーとして認識されているのかもな…と思ったw これだけ素直なLinuxマシンに向かって謎パーとはヒドイと思うけど、なんか使ってて楽しいんですよw そしてメインのゲーム…
RG351MPというマシンをご存知だろうか? 中国のANBERNIC社が販売している機械で、多分…ゲーム機なんだと思う(^^;; 各種エミュレータが最初からセットアップされていて、イメージデータを自前で用意すれば簡単に遊べるというマシンだ。本来の使い方は、ゲーム…
DevTermが我が家にやってきて以来、これでもか!というくらい遊んでる(^^) 実用的な使い方をしているとは言えないが、今のところは「これは出来る、これが苦手かも」みたいな感じで実験を繰り返してる。なーんとなくではあるが、得意不得意が見えてきた。 of…
DevTermが届いてから24時間以上が経過したワケだけど、さっそく色々と使いまくってる! どんな感じに使ってるのかをレポートしてみたい! 使い方が偏りすぎてて、きっと他の人の参考にはならないかも!(^^;; ちょっと困るユーザー名 まずデフォルトのユーザ…
注文していたDevTermがようやく届いた! 今回は写真多めで行こうと思う(^-^) 開封の儀式とか組み立てとかは他のサイトでもたくさん出ていると思うので、私はそれぞれの時にどんな事を思いながら作業してたのかを、覚えてるうちに書いておこうと思う。 やっと…
一体、何回作るんだ!?と思われてしまいそうなBad Apple!! 今回はRaspberryPi Picoで動かしてみた!(^-^) 検討から実験、実装までを書き記してみたい。 文章多めです!写真は適当w 実装の検討 今までも何度もやっているBad Apple!!を、何故またやってみよ…
micro:bitというシングルボードコンピュータをご存知だろうか?(^-^) 2種類が発売されていて、右→が初代、左←がv2と言われるモノ。 イギリスで開発された、主に教育用途のコンピュータのようだ。 日本でも何年か前から入ってきていて、micro:bitを扱った本…
ブログのネタにならないのでは??と思うほど、あまりにあっさり移植出来てしまったFM-7エミュレータ(^^;; 今回も頑張ってRaspberryPi Picoの使い方を踏み外してみたい!(^^) FM-7のソースファイルは、M5Stackで使ったものをほとんどそのまま持ってきた。 こ…
今から1ヶ月以上前、RaspberryPi Picoに小型の液晶モニタを取り付けて、PC-8001エミュレータを動かすということをやってみた。 あれからもう1ヶ月以上も経つのか…と驚きを隠せない!(^-^; 扱った液晶パネルが240x135ドットということもあり、画面解像度的…
SMART Response XEでプログラミングを続けてる! でもそろそろ区切りをつけようと思っているので、取り組んだことをご紹介。 XEのCPUであるAVRは、8bit長レジスタ構成になっていて16MHz駆動らしい。 そして多くの命令が1クロックで実行できるっぽい。 とい…
SMART Response XEでプログラムを組める環境が整い、いくつかのコードを書いてみた。 ある程度作れるようになってくると、今度は「どうやったら速いコードが組めるのか」「何をしたら遅くなるのか」が気になってくる。 レトロプログラマたるもの、常にコード…
前回のブログで、SMART Response XEでプログラムを開発する準備が整った。 編集は外部のEmacsエディタ、ビルドと実機への書き込みはArduino IDE。 ほんの少し前までは「これどうやるんだよ…」って感じの環境しかなかったのでモチベーションも上がらなかった…
SMART Response XE…… このハードが出ている事自体を知らなかった。 どうやら海外の学校で使っていた端末らしい。どんな感じに使っていたのか調べてみようと思ったけれど、学校で利用されていた画像が出てこない。ハッキングの画像ばっかりがヒットする!みん…
ついに手に入れたTANDY 200! 前から eBayで「vintage laptop computer」とかすると魅力的なマシンがたくさん表示されるんだけど、その中でも「いつか使ってみたいマシン」の上位に入ってたTANDY 200。 マシン構成と起動画面のメニューを見て、なんとなくだ…
私は国産が大好きで、海外モノにはあまり手を出さない。 一度、なんとなくの流れで海外製のクルマに乗ったことがあったが、故障が多い/修理に時間がかかるなど良い印象が全く無く、それ以来外車には乗らなくなってしまった。 コンピュータに関しても日本製…
Amstrad NC200 最近、海外のマシンが気になって仕方がない!(^-^) 日本のマシンも大好きだけど、海外のマイナーマシン(と言いつつきっとメジャーマシン)も大好きだ!今でもちゃんと動いているものを探すのは大変だけど、きっと日本のマシンみたいな感じでコ…
最近「とある」作業に取り組んでいて、まだ公表できる段階にない。 ブログも久しぶりになってしまっているので、困った時の機種ご紹介!(^^;; 今後も唐突に機種紹介が来たらネタがないと思ってくれて構わない!(ToT) PC-2001の思い出 おっさんの思い出話なん…
今回はJR-800のお話(^-^) 先日、某所でJR-800の写真を見て、ああ懐かしいなぁ…確か持っていたなぁ…と思い、頑張って発掘した。 なぜかマニュアルとプリンタはすぐに出るところにあった。なんでだw JR-800本体 これがJR-800の本体。 ちゃんとケースに入れら…
Twitter上で「謎マシン」と呼びつつ解析をしていたモノを公開してみたい! あんまり詳しくは書けない(よからぬ事をしていると思う)ので、なんとなくイメージが掴める程度の内容になってしまうのはご理解くださいませ。 謎マシンの正体は!? いや、そんなタ…
冒頭から話は逸れるが…1990年にEPSON PC-386LSを手に入れた。 PC-9801互換のラップトップパソコンで、重さ8kgを超える重量級だ。当時、手持ちのクルマを売却したことで少しばかりの現金が手元にあった。PC-9801シリーズの何かを購入しようと検討した結果、PC…
TOSHIBA T1200を手に入れた! 1987年に海外で発売されていたマシンなので、日本ではあんまり見ない機種だと思う。 PC DOSを動かすマシンであり、Windowsなどはインストールできない(できる?) 由緒正しいDOSマシンであり、謎パーでもなんでもないんだけど、…
先日からFP-200を使ってみようかと準備を進めているけれども、これはちょっとなぁ…と思っているのが、本体の不安定さ。 電源を入れるたびにメモリが破壊され、例の<<Illegal Memory>>が表示されてしまう。 このエラーはプログラムエリアのいずれかが壊れた時に表示されるらし</illegal>…
最近、8085の開発環境を見直してみようと思い、あれこれセッティングをしている。せっかく環境を作るからには、何かプログラムを組んでみたい。 でもウチにある8085のマシンってPC-8201系しかないなぁ…。 PC-8201は結構取り組んだ気持ちになっていて、この先…
Twitterに動画を投稿したが、某ゲームの背景を表示させてみた! TI-84 Plus CEで某ゲームのマップを表示&スクロールさせてみた!eZ80楽しい!詳しい事はブログに書くので少しお待ちを!(^^) pic.twitter.com/7QZDNcHhHX — PocketGriffon (@GriffonPocket) 20…
このブログでは初お披露目となる、EPSONのHC-45。 しばらく前から手元にあったのだけれども、ACアダプタ繋げて電源入れても無反応だったため「とりあえず後回し!」と思ってそのまま放置していたw HC-88の事も少し落ち着いてきたので、詳しく見てみようかな…
絶賛行き詰まり中! エミュレータの開発は暗礁に乗り上げてる状態です!(ToT) 症状としては… ・Turbo Pascalのコンパイル後のプログラムが実行出来ない ・BASIC Compilerのコンパイル後のプログラムが実行出来ない …どっちも原因を調べるのは相当に厄介です(…
エミュレータ開発の現状報告 あああああぁぁぁ……(断末魔 5日間ほど悩みに悩みに悩み抜いたバグがよーやく分かった!(ToT) まず、動かそうと作業していたTurbo Pascalだけど、起動してコンパイルするところまでは動くようになった! でもコンパイルし終わって…