V30
せっかくPC-98HAが動くようになっているので、何か動かせないかと考えていた。 640x400ドットで、カラー使って無くて、プログラムが小さくて、簡単に入手できるヤツ……要はできる限り手抜き出来るものを探していた(^^;; ふと…そういえば昔のI/Oに3Dパッケージ…
MC68000エミュレータを作りながら昔のエミュレータ開発を思い出した。 今回はちょっと脱線して、過去に動かしたエミュレータを紹介してみたい(^^) 何年か前の年末年始お楽しみ作業で、PC-9801CV21(V30 10MHzマシン)でPC-8801エミュレータを動かした事がある…
何もプログラミングしてないけどこのタイトルでいいんだろうか…汗 現状のご報告的な感じで書いていってみようと思う。 基本、目的を達成したいためだけに調べているので、詳しい事は解析していない(^^; だってこんな巨大なROMを持つマシンを全解析なんて絶対…
文豪で…というよりはV33で…というか8086でというか(^^;; なんとなく高速化ネタを思いついてしまったので、私にしては珍しく初期段階での高速化プログラミング。まぁ趣味の世界だからいーのよw 文豪はテキストVRAMを持たない表示構成なので、文字フォントを…
Twitter上で「謎マシン」と呼びつつ解析をしていたモノを公開してみたい! あんまり詳しくは書けない(よからぬ事をしていると思う)ので、なんとなくイメージが掴める程度の内容になってしまうのはご理解くださいませ。 謎マシンの正体は!? いや、そんなタ…
PD-7000の機能を使えるコマンドを作成! PD-7000の機能を詰め込む予定の、PDSET.EXEというコマンドを作ってみた。 いくつかの機能を盛り込んだ1つのコマンドにしておけば、ディスク容量をムダに食う事もなく機能が実装出来るなーって魂胆。 手始めにCPUの速…
メモリダンプを作ってみた! なにはともあれメモリの中身を見てみたい! …という事で、恒例?のメモリダンプを作ってみた。 このダンププログラムの特徴は、リアルタイムにメモリを表示してくれるところにある。メモリの内容に変化があると、それを即時に見…
PD-7000で分かってきた事 何時間か使ってみて「なんとなく」分かった事があるので、ずらずらと書いてみたい。 ・DOS汎用のプログラムなら動く ・メモリ構成 ・VRAM構成 ・ROMへ書き込みするとシステムが落ちる ・OmniBook425は電池駆動だと通信に失敗する DO…
ついにファイル転送できた!! Twitterでもご報告した通り、ついに謎の謎パー、CASIO PD-7000に ファイルを転送する事が出来た! ※SYMDEB.EXE実行中 今回は、何がどうしてどうなったのかをレポートしてみたいと思う! 濃ゆくてつまらん話だ!覚悟しろw 先に…
PS-1000ファイルコピー事情 PS-1000の話題ばかり続いていて申し訳ないが、まだまだ遊び始めたばかりで奥底が知れない状態が続いてます! それっぽいマニュアルは見つかったけれども、DOSモードの説明は何も無く、コマンドラインで何かをしようとすると、まず…
まさかのマニュアル発見! Tidalwave PS-1000は本体のみを手に入れていて、実際の使い方については手探りで探ってきていました。 電池に入れ方などは、まぁ見たとおりで問題は無いですけれども、起動してからのセッティングその他については、まさに手探り状…
動作クロックの切り替えコマンドを発見! 今日もTidalwave PS-1000で遊ぶの図! Cドライブ(ROM Drive)に「SPDSW.COM」という実行ファイルがあった。 てっきりRS-232Cの設定ツールだと思っていたんだけど、見てみるとファイルサイズが異様に小さい…。もしかし…
MS-DOSマシンとして 先日ビネガーシンドロームを修理をしたMS-DOSマシンのPS-1000。 面白くてちょこちょこ使っています。 使ってみて分かることは「至極まっとうなPC/ATマシン」だという事。 MS-DOS準拠のソフトで動かないものは、まず「ない」。 この安心感…
SUPER POCKET PC1000 まずはコレを見て欲しい! 時は遡り1993年春。ポケコンジャーナルという雑誌に衝撃的な写真が載ってました。「SUPER POCKET PC1000」と紹介されていたマシン! #文中ではポケコンとなってましたが…汗 横25cmくらいのサイズで乾電池駆動…