PC-9801環境安定化作戦!

みなさんチのPC-9801は元気ですか?(^^)

うちのPC-9801NS/Aはとても元気です!

 

ACアダプタを引っこ抜くと「初期状態に戻りました」とか表示されちゃうけど、それ以降は問題なく動いてます(T-T)

(これは何の電池が不足しているのか…汗)

 

先日から調子良く動いているPC-98HA、環境を少しずつ充実させようと思ってる!

本体を使おうとすると面倒なのがファイルの受け渡し。

いろいろ試してみたが、やはりPC-9801経由で行うのが楽だ…と気がついた!(^^;

今さら感がスゴイけどww

 

これまで、PC-98HAへファイルを転送しようと思ったら…

Macで編集したものをCF(コンパクトフラッシュ)へコピー

 

・別のマシンでSDカードからSRAMカードへコピー

 このマシン(Mini Note[ME-386])のように両脇に2枚のカードが挿さるのが便利!

 HP200LXのようにカードスロットが1つしかないマシンならば、RAMDISKへコピーするなどの「ひと手間」を掛けないといけない。

 

・最後にPC-98HA本体にSRAMカードをセットしてコピー

…というような面倒な手順を踏まなくてはならなかった。

 

PCMCIAのカードを抜き差ししたり、CFを外したりつけたりするのが思いのほか面倒で、PC-98HAのエミュレータが動くようになってからは、あまり本体を触らなくなってしまった…。

いかんいかん!せっかく本体が動いてるというのに!!(ToT)

 

もう少し簡単にデータ転送が出来ないだろうか??

そういえば…すっかり忘れていたのだが、PC-9801NS/AってPCMCIAカードのアクセスが出来たような記憶が……??

ちょっと調べてみる事にした!

 

PC-9801PCカード事情

カード事情って言っても、私もあんまり分かってない(^^;;;

超超大雑把な分け方として、

・いわゆる98ノート用のメモリ

・PCMCIAのカードメモリ

の2種類が、機種によって使えるらしい。

 

主に98ノートの前半(PC-9801NS/Rまで)は98ノート用のメモリが使えた。

別にカードメモリをコレクションしてるわけじゃなくて、知らないうちに増えてしまったのだよ(コレクターがよく言う言葉w)。

起動時に本体メモリと合わせて使われ、動作中の活線挿抜は出来ない…はず(^^;

 

こっちがPCMCIA TYPE1のSRAMメモリ(別のも混じってる)。

容量は4MBまであるらしいけれど、手元にあるのは2MBが最大。

 

PC-98HAで使えるメモリカードはPCMCIA。

そしてPC-9801NS/Aで使えるらしいのも同じくPCMCIA。

じゃあNS/Aで使えるようにすればデータ転送が簡単じゃね??(^o^)

 

…と思って挿し込んでみたけど、やっぱりというか無反応(T-T)

↑実際にはちゃんと奥まで挿し込んでテストしましたぞ?(^^;

あくまでもイメージ図って事で…w

 

やっぱりMS-DOSにドライバを追加しないとアクセスが出来無さそう。

でも…MS-DOSで使えるドライバなんて見たことないぞ??(@_@;;

試しにモバイルギアのCONFIG.SYSを参照にしてみたけど、どうやらROMに入ってるドライバを利用してPCカードを認識しているみたいだ。

ということは、このマシン専用に作られている可能性もあるなー……。

 

なんて事を思いつつ調べていたら、すごく詳しく書かれているページを発見した!

http://blog.livedoor.jp/kvb2sz/archives/1074492.html

なるほど、これを見るとNS/Aは第1世代にあたるわけか…。

でもここに書かれているドライバが手に入らなければ手に負えない気がする…。

手元にあるシステムディスクを漁っていると…!

 

そういえばPC-9801NS/Aを手に入れた時、一緒にシステムディスクも付いてきてた!

今まで見たこと無かったけれど……

まさに↑このディスクがそーなんじゃない??(^-^)/

 

中身を確認してみると……

これよ、これ!!

やった、手元にディスクあったよ!(^^)

ディスク自体も問題なく読めたので良かった(^^;;

 

必要なファイルをコピーしてCONFIG.SYSを書き換えて起動!

 

すごくあっさりと組み込めた!!

え?こんな簡単なの??(@_@;

もっといろんな儀式(なんぞ?)があるんだと思いこんでた!!(^^;;

 

 

一太郎dashのPCカードが読めたー!(^o^)/

よーし、この勢いでいくつかのソフトをインストールしてみようっと♪

 

本体の安定化

以前Twitter(もはやXと書かないといけないのか?)でも書いていたが、うちのPC-9801NS/Aはゴリゴリに増設してある。

空いてるスロットは悪だ!と言わんばかりの増設魔だw

おそらくWindowsで無ければ使い切れない16MBメモリ、

そして純正のコプロ(50MHz)よりも高速なDX4 100MHz!!

いくらなんでもやりすぎだー(ToT)/

 

この状態でも普通に使っている分には大丈夫だけど、フロッピーディスクをアクセスしに行った瞬間に本体がリセットしてしまう!(T-T)

駆動用バッテリーが装着されていないのも要因のひとつだろうけど、電力不足に陥ってる気がする!

フロッピーを使いたいのに、これでは安定して使う事が出来ない…。

なんとかせねば!

 

試した結果、ODP(CPUボード)を外せば問題なくフロッピーも使えることが分かった。

これが一番電力食ってそうだもんね、そりゃそうか。

でもそうすると速度が半減しちゃう!(T-T)

 

次にODPはそのままにして増設メモリを外してみる。

これも正常に動く事が分かった!

ということは、ホントに微妙な電力不足なのかもな…。

 

さらに増設メモリの容量をちょっとずつ小さくしてってみるww

12MB…ダメ、8MB…ダメ!

うむむ…ともかく増設メモリが載ってる状態がダメなんだろうか?(T-T)

そう思いつつ、手元にある大量のメモリを漁る(なんでこんなに…汗

たくさんあるメモリボードを見ていたら……

容量自体は同じだけど、載ってるチップの厚みや数が違うものがある事に気がついた。

もしかしたら同じサイズの省電力版だったりして??

いくつか試してみたところ、↑の8MBボードならば使える事が分かった!(^-^)

MS-DOSで使う分には8MBもあれば十分なので、この構成で使うことにしたよ♪

 

おわりに

今まであんまり積極的に使ってなかったPC-9801だけど、環境が整備されてくると試してみたい事や、動かしてみたソフトがいくつも見つかった!

 

今までメジャーなマシンを使う機会は多くなかったけど、そろそろ人が作ったもので楽しむタイミングなのかもなーと思ってみたりして??

いや分かんないけどw

 

ではまた次回!(^-^)ノ