我が家の謎パー その6[文豪ミニ5HL]

またまた出ました文豪ミニ5!

ふつー、文豪は「ワープロ」カテゴリに入るんでしょうけれども、私の中ではパソコンに入っている文豪ミニ5。

今回は文豪ミニ5HLのご紹介!

 

f:id:PocketGriffon:20200621115252j:plain

写真自体もでかくて申し訳ないのですが…見て分かるとおり、かなり大きな本体です。

閉じた状態で縦横37cm、厚み8cmくらいあります。

これががばーっと開くわけですから…そりゃもう存在感としてはすごいもんです。

PC-98LTくらいを想像してもらえれば(そういえば98LTも近々書いてみたいw)。

 

この文豪ミニ5HL、残念ながら液晶に液漏れが起きてしまっています。これは…手に入れた際、配送してもらう時の梱包の仕方が雑で、なんと本体に直接ダンボールを巻き付けた状態で送られてきました。おそらく液晶面に強い力が掛かってしまったんだと思いますが、開いたら液漏れが起きてしまってました。貴重なモノなのにトホホです(T-T)

でも動かすのには問題ないので、そのまま使ってますw

邪魔に感じた事も(タマにしか)無い!

 

さらに「動きます」という事だったのですが、電源を入れて5分も経たないうちにいきなりの電源OFF。それ以降、うんともすんとも言わなくなってしまいました…。

もー…って事で分解して電源ユニットのコンデンサを交換。

f:id:PocketGriffon:20200621121319j:plainf:id:PocketGriffon:20200621121345j:plain

よくこれで電源入ったな…と思うレベルで液漏れしてました。

これらのコンデンサを交換したところ、無事に起動するようになりました。それ以降はとても調子が良く、安定して動いてくれています。

 

ちなみにフロッピーディスクドライブは異音がして読み書き出来ないとの事でしたが、この機種のドライブはベルトドライブではないため、単純にしばらく使っていなくて固まってるだけでした。何度か根気よくアクセスを続けていたら、その後は問題なく動くようになった!

これもレトロを動かすためのノウハウ?!なのかも知れませんねw

 

640x400ドットのMS-DOSマシン

この機種もCP/M-80は普通に起動します。

f:id:PocketGriffon:20200621213236j:plain

しかもメモリが潤沢(?)にあるため、TPAは60Kくらい使える。8080コードで書かれたソフトであれば、まず動かないものはない。

PC-8801やX1などのCP/MプログラムはZ80で書かれている場合があるので、転送してくる時には注意が必要。良くあるのは相対ジャンプが使われているコード(ToT) 修正したくてもコードサイズが変わってしまうためパッチが非常に面倒くさい…。

 

そしてパソコンワールド誌に載っていた情報により、MS-DOSも動く!

f:id:PocketGriffon:20200621123302j:plain

この移植記事を書いてくださった筆者の方には感謝してもし足りないかも!

この移植MS-DOSは本当によく出来ていて、書かれている機種で動くのもそうなのですが、別の機種(文豪only)に移植する事をかなり考慮されている!

 

f:id:PocketGriffon:20200621203958j:plain

画面を見てもらえれば分かりますが、640x400ドット表示のパソコンと遜色ない(というか全く同じ)見栄えをしてる!液晶画面だけ拡大して見せられたら、普通のMS-DOSが動いてるパソコンと間違えますw

 

CPUはV20で動作クロックは8MHzのようですが、表示がどどーんと遅いため、全体的にもっさりした感じを受ける。

表示が遅いのは、単純にテキストVRAMを持たないという理由なだけではなく、文豪自体が漢字コード→漢字フォント→中間バッファ→文字修飾→グラフィックVRAMという、非常に複雑な手順で表示を行っているため。

昔(30年以上も前!)、さすがにこれでは遅すぎるから…とCONデバイスを新規作成した事がありました。このおかげでデバイスドライバの作り方をかなり覚えたw 自作したCONデバイスを、CONFIG.SYSにDEVICE=GON.SYS とかで登録しておいて、「CTTY GON」でテストを繰り返したのが懐かしい。

 

どんなモノが動く?

MS-DOSマシンとして使えると言っても、メモリが小さいので動かないモノが多い。MS-DOS後期に作られた巨大なプログラムは、ほぼ動かないと言っても言いすぎでは無い。EMS?なにそれ美味しいの状態だ。

f:id:PocketGriffon:20200621223021j:plain

文豪ミニ5HLのメインメモリは160KB。ここにMS-DOSのシステムが乗って、空き容量は約116KB。もう少し大きいサイズかと思ったけど、これはDOS 3.1を使ってる弊害。2.11にすれば良かった…汗

 

f:id:PocketGriffon:20200621222339j:plain

例えば(当時の)MS-DOS標準プログラムであったMASMですらメモリ不足で動かない。せめて起動画面くらい見せてくれたら、ちょっとはその気になれるのに(違

 

f:id:PocketGriffon:20200621223317j:plain

SYMDEBはちゃんと動いた。これが動かないと何も始まらないというくらい、私はSYMDEB(またはDEBUG)信者w

 

f:id:PocketGriffon:20200621222510j:plain

LSI C-86[試食版]はUsageだけは表示された。実際にコンパイルしていないけれど、おそらくメモリ不足で動かないだろうなぁ…と予想(涙

 

f:id:PocketGriffon:20200621221237j:plain

CPUBENCHを動かしてみたけれど、なぜかDevide errorになってしまう。ストップウォッチで測定してみたところ、大体37秒くらい。多分 初代PC-9801の1.8倍速くらい?謎パーPS-1000よりもちょっと速いくらいだ!

 

試しにゲームでも動かしてみる

以前、何の気なしに「MS-DOS汎用で動くゲームがあったらテストしやすいのに…」と考えて、ずいぶん昔にハドソンから発売されていた「キャノンボール」というゲームを移植…というか見よう見まねで自作したw プログラム自体はオールC言語で書かれている。

クレジットに「HUDSON」と書かれているが、間違ってもハドソン(コナミ)へ問い合わせするのは辞めて欲しい(しないって

 

MS-DOS汎用…ということで、表示はエスケープシーケンス、キー入力もDOSコールというシンプルなシロモノだw 複雑なシーケンスは使っていないのでANSI.SYSなどを組み込んでいなくても動かす事が出来る。マシンパワーさえあれば、そこそこ遊べる速度で動く!

 

それを、何も考えずに文豪ミニ5HLに持ってきて動かしてみたら……まぁものすごかった。上にも書いた通り、表示は異常なほど遅い文豪。1画面を表示するのに目で追えるどころか、何秒も待たなければならないモノだった。

f:id:PocketGriffon:20200621224014j:plainf:id:PocketGriffon:20200621224033j:plain

これでは仕方ない…と思い、1文字表示部分のみをアセンブラ化したところ、今度は速すぎて目で追えなくなってしまった。写真は、タイトルの裏でボールが2つ移動しているのだけれども、液晶の残像と相まって見えないw やはり速かったV20 8MHz!

 

ところで…

このMS-DOS、AUXもサポートしている。だけど文豪ミニ5HL自体のRS-232Cがオプション扱いだったようで、残念ながらポートそのものが出ていない。残念だなぁ!

だけど…コンデンサを交換しようと分解してみたところ、こんなものを見つけた。

f:id:PocketGriffon:20200621224500j:plain

なんと!基板にパターンが存在したのだ!

f:id:PocketGriffon:20200621224813j:plain

そしてコネクタは汎用品であり、すでに入手済み!

これは…近々増設してみちゃったりする??(^^)

乞うご期待!

 

また次回!(^-^)ノ