せっかくPC-1350を復活させたので、プログラムしてみようって気になってきた!
以前は挫折してしまったポケコンCPU「SC61860」のマシン語プログラミングにも挑戦してみたい。その後、「SC62015」(PC-E500シリーズのCPU)にステップアップして行けたら…と思う。
同じように若き日に辛酸をなめた方がいたら、一緒にチャレンジしてみよう!
大丈夫、私もSC61860は初めての初心者だ(^-^)
PC-1350本体で気にするところは?
気にするも何もPC-1350は1種類しかないやん?
私もそう思っていたんだけど、どうやらROMにバージョン違いがあるらしい。
メモリの&FFF0(ROM)の内容が&CEならばバージョン1、&03ならばバージョン2との事。
どちらの方がたくさん出回ってるのかは分からないが、うちにある3台のPC-1350のうち、2台はバージョン1、1台がバージョン2だった。
ならば…新しいであろうバージョン2で作っておいた方がいいのかも?
ただ、うちにあるバージョン2は液晶の左側がちょっと残念な状態だ。
まぁ文字を読むのは困らないので、これを気にせず使おうと思う!
貴重なマシンだからね!(落として割ったけどTT)←Twitter参照
あと気になるのはRAM容量。
PC-1350は標準でRAMが8KB載っている。
今回はマシン語であれこれしてみたいと思っているが、マシン語データを直接ロード出来ないマシンなので、いったんはBASICとして送り込む必要がある(あるよね?)。
そのため、少しメモリには余裕を持たせたい。
ウチにあるPC-1350には以下メモリが取り付けられている。
CE-201M(8KB)
CE-202M(16KB)
CE-203M(32KB)
前回のブログにも書いたが、PC-1350は拡張メモリを16KBまでしか受け付けない。そのためCE-203M(32KB)はオーバースペックだ。半分は無駄となっている。もったいない(T-T)
そしてもうひとつ不思議な事。
それは…CE-201M(8KB)を装着すると、なぜか16KB増設される…。おかしいな…と思って何度もリセットしたり、メモリの書き替えテストしてみたりしてみたのですが、どれも正常値…。
見た目は普通のカードなんですが、もしかしたら改造されているのかも??
面白いので、当面はコレ(CE-201M)を使ってみようと思う!
通信環境は?
PC-1350の通信アダプタは、実はPC-E500と互換性がある。
これは、過去にPC-E500用のアダプタを自作してた時、たまたま気が付いたw
右が試作1号の「通信イチロー」、左が試作2号の「通信ジロー」だw
通信ジローでPC-E500と通信が出来るようになったが、通信速度が上がらなかった。今思えば、プルダウン抵抗というものが足りないのかも知れないが、当時(2年くらい前?)はそんなこと全く気が付かなかった。
この通信ジロー、PC-E500では上手に通信が出来なかったが、PC-1350では問題なく通信出来ていた。そんなもん??
その後、安定した通信環境が欲しくて、高松製作所のアダプタを購入した。
いかにも「3Dプリンターで出しました〜」ってアダプタが良いです(^-^)
もちろん通信の安定性はバッチリ!
今回はこっちを使って通信環境作ろうと思う。
通信してみるよ!
PC-1350とホストマシン(私はMac使い)を実際に繋げてみる。
PC-1350側はホントに繋げるだけの単純めーかい。
さすがのベストフィット!
通信ケーブルが上向きに付けられるのがホントに助かってます。
多くのケーブルは横に出てしまうため、横方向にスペースが必要になって意外に大変!
Mac側はUSBで繋げるが、問題はソフトかと思う。
私はPCG-LinkMacを利用させてもらっています。
主にPC-G850を想定して作られているようですが、シリアル通信なら基本なんでもイケます。
私はPC-G850はもちろん、PC-1600K、PC-8201、HC-40、HC-88、そして今回のPC-1350でも利用する。マシンによってソフトを変えるのなんて覚えられないよ(T-T)
テキストファイルでもバイナリファイルでも送信出来るので、とっても便利だ!
…で、PC-1350で通信ってどうやるの???
まさにここから(^^;;;
他のマシンではLOAD命令のあとにディスクリプション、通信環境などを書いてやるパターンが多いんだけど、PC-1350もそうなんだっけっかな?←過去に一度やってる
そして不幸にもPC-1350のBASICをマニュアルを持ち合わせていない。
仕方ないのでPC-1360のマニュアルを参照してみる。
どうやら…先にOPEN、その後にLOADらしい。
OPEN "1200,N,8,1,A,L,&1A" [RET]
LOAD [RET]
(1200bps、ノンパリティ、データ長8ビット、ストップビット1ビット、ASCII、区切りコード(CRLF)、終了コード)
PCG-LinkMac側の設定は↑こんな感じ。
これで問題なく送受信出来るようになった。
ちゃんとフロー制御が効くようで、ノーウェイト送信してもPC-1350側が受け取ってくれる。1200bpsは遅いけれども、それでも手打ちするのに比べたら楽ちんだ!(^^)
あと便利だなーと思ったのは、実は上に書いたOPENのオプションは、デフォルト時の設定そのものなのだ。長々と書かなくても「OPEN[リターン]LOAD[リターン]」でロードが出来てしまう。これは便利!ファンクションキーを持たないポケコンでは重要な事だと思う(^^)
よーし、これでプログラムのロードセーブが出来るようになった。
これから少しずつ使って行ってみようと思う。
多分、SHARPのポケコンに慣れている方ならば「なにを今さら」な情報が満載になると思うが、そこは生暖かく見守ってもらえれば…と思う(^^;;
ではまた次回!(^-^)ノ