National JR-300について!

National JR-300というレトロパソコンをご存知だろうか??

そもそもNationalって何?って言う人もいるのかも?!(^^;

 

JR-300、1983年頃に広告が出て、おそらくちゃんと販売されたのだろうけれども、ほとんどの人は見たことが無いという不思議な…まさに幻のマシン!

もちろん私自身も見たことがないし、触ったという人に会ったことも無い。

ただ以前から都市伝説のように「JR-300という機種があるらしい」という事は知っていた。

ネットで検索するとJR-300のパンフレットも存在していたらしい。

 

このたび、ワケあってJR-300エミュレータを開発した(まだ途中)。

本日以降、ブログで開発日記的なものを書いていこうと思うけど、単純にJR-300のスペックだけを知りたいという方も多いだろう。

 

…というわけで、スペック情報を書いていくよ!

あくまでも解析した結果であり、確定情報ではないのでご注意ください!

苦労話を読んでくれる方は、次回以降のブログもお願いしますw

 

メインCPU:Z80

サブCPU:存在している

GDC:μPD7220A

メインメモリ:64KB

テキスト:80x25、40x25(VRAM 4KB) PCG機能

グラフィックス:320x200、640x200(VRAM 48KB)

その他:

カラーパレット機能あり、PSGあり

 

メインCPU

どの情報を見てもメインのCPUがZ80という事だけは共通だった(^^;

実際、BASICとデモンストレーションプログラムを見たら、確かにZ80のコードで書かれていた。

 

クリーンコンピュータ構成となっていて、本体の起動にはプログラムの入ったテープが必要。

本体には16KBほどのIPL ROMが載っているらしいけど詳細は不明。

 

メインCPUから利用できるメモリは64KB。

メインCPUからテキストおよびグラフィックのVRAMはアクセスできない。

 

サブCPU

存在している事は間違いないが、CPUの型番含めて詳細不明。

JR-300には「JR-200との互換機能」があるらしいので、そのCPU(6802)と思われる。

BASICおよびデモプログラムからはサブCPUの型番を知る情報がない。

 

サブCPUはテキスト表示(PCG含む)、パレットチェンジ、サウンド、カセットテープ関連など、いろんな事を担当。

メインCPUとは共有メモリを介してハンドシェイクしている。

 

GDC(Graphic Display Controller)

グラフィックスの描画を担当するGDCが存在していて、型番はμPD7220A。

初期のPC-9801に載っていたμPD7220Aのグラフィック側と同等。

最初の頃のGDCなので3プレーン同時書き込み等が出来ない。

グラフィック用のRAM(VRAM)はGDC側に接続されていて、メインCPUからは直接読み書きができない。

 

GDCのコマンドを介して、高速に描画する事が可能。

……なのだが、JR-300特有の理由があり速度は速くなさそうだ。

 

テキスト表示

80x25または40x25の表示が可能。

テキスト用のRAM(TVRAM)はサブCPU側に接続されていて、メインCPUからは直接読み書きができない。

 

文字色と背景色が設定出来るらしい。

PCG機能を有していて、おそらくX1のようなハードウェアPCG。色は単色。

定義できる文字数は不明だが、構造上は256文字。

 

グラフィック画面と重ね合わせ表示されて、グラフィックとテキストは分離しているっぽい(テキストがスクロールしてもグラフィック画面に影響なし)。

 

グラフィック画面とテキスト画面の表示優先順位を変更できる(BASICからも変更可)。

 

サウンド機能

まだ実装前だけど存在しているらしいことは確認清み。

サウンド自体はサブCPUがMMLの解釈実行まで行う(らしい)。

おそらくPSG3重和音が可能。

カセットからデータを読み込むバッファと、MMLを格納しておくバッファが同じアドレスとなっていて、音楽演奏とカセットからの読み込みは同時使用が出来ない。

 

その他

キー情報は別のサブCPUまたはコントローラがつながっていて、キーが入るとメインCPU側に割り込みが掛かる。

 

他にも追加項目があったら随時更新していきます。

このページを見ればJR-300の最新情報が得られるようにします。

 

 

次回以降、いかにして解析をしつつエミュレータを開発していったのかを書いていくよ!乞うご期待(^^)

 

ではまた次回!(^-^)ノ